- 2018年12月17日
- 2021年1月14日
天心流 狩衣演武 in 有鹿神社
2018年9月9日(日)、有鹿神社 月次祭・晩夏祭(正式名称 タコ禰宜好き放題祭)にて天心流の演武を奉納させていただきました。 禰宜様のリクエストにより、巫女装束、狩衣、そしてパンダヘッドも用いたバラエティー豊かな、ユニークな演武を奉納させていただく […]
2018年9月9日(日)、有鹿神社 月次祭・晩夏祭(正式名称 タコ禰宜好き放題祭)にて天心流の演武を奉納させていただきました。 禰宜様のリクエストにより、巫女装束、狩衣、そしてパンダヘッドも用いたバラエティー豊かな、ユニークな演武を奉納させていただく […]
2018年9月9日(日)、有鹿神社 月次祭・晩夏祭(正式名称 タコ禰宜好き放題祭)にて天心流の演武を奉納させていただきました。 禰宜様のリクエストにより、巫女装束、狩衣、そしてパンダヘッドも用いたバラエティー豊かな、ユニークな演武を奉納させていただく […]
さて、よくわからない豆知識などで記事が終わってしまった前回に引き続き、「鯉口の切り方について②」です。 ちなみに前回の記事はこちらです。 鯉口の切り方について① ここからようやく本題になります。 往時の武士は雪隠や湯浴みなど特別な場合を除いては、床に […]
昨年に続きまして、本年も彰義隊墓前奉納演武を執り行います。 第三回となります奉納演武です。 【日にち】11月3日(土)文化の日 【時刻】13:00~15:00 【場所】上野公園内 彰義隊の墓前 ※ご観覧は自由ですが、観覧席などは特に用意は御座いません […]
海外はどうなのか分かりませんが、日本には「跨がない文化」というものが存在します。 これは床座(とこざ)文化だからこそなのかもしれません。 明治以降、欧米のスタイルとの対比という事で、欧米の椅子を中心としたスタイルを椅子座(いすざ)と称し、それに対して […]
しんろくさん主催、『仲の良い他人づくり!』をコンセプトに行う出し物つきのしんろく大宴会議『しんえん』の第九回目の開催です。 実は第八回目が数日後ですが、またたくまにSOLD OUTのため、先の告知を行います。 今回も、しんえんの顔の一人、まーこ先生こ […]
演武・パフォーマンス 2019年11月 第四回彰義隊墓前 天心流兵法奉納演武 2019年10月 25thしんえん 演武 2019年10月 靖国神社秋季例大祭奉納演武会 メディア・CM・MV・GAMES 2022年3月12日放送 NHK総合、スピードキ […]
坐礼と床座の文化 一般に坐礼の最敬礼は合手礼(がっしゅれい)とされております。 これは肘から掌までを畳に附す事から「合手」の文字が当てられたと言われております。 現在でも正月では新年のご挨拶をこの合手礼にて行う家があるかと思いますし、茶道など伝統文化 […]
https://youtu.be/NCfbcNdFYrY 2017年に行われました、第二回 彰義隊墓前奉納演武にて、天心先生が奉納しました詩吟です。 作者は、幕臣であった向山 黄村。 2015年、目の手術のため入院されたおり、偶然お隣のベッドだった方 […]
度重なる自然災害で揺れる日本ですが、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 金木犀の香りが秋の訪れを感じさせる今日このごろです。 さて恒例となっております靖国神社 秋季奉納演武会のお知らせです。 来る10月20日(度)、靖国神社能楽堂にて、 […]