効率的な上達の方法

5 min 6 views

【くわみ まさくも】

今回は武術における効率的な上達の方法を紹介します。
これは具体的に「こういう運動をすれば上達します!」というものではありません。
「稽古時にどういう意識をもって行えば効率的なのか?」という話です。

残念ながら安直に「この動作さえ稽古すれば誰でも達人になれます!」みたいなメソッドは存在しません。
もし存在したら、とっくに世界中達人だらけになっています。

「学問に王道なし」という言葉がありますが、あらゆる芸事に通ずる金言です。
あえて言うのであれば、「正しい稽古を地道に積み重ねることこそが、何よりの王道であり、近道である」とも言えます。

しかし同じ稽古を行うにしても、その効果には大きな違いが生じる場合があります。
さらにいえば、いくら一所懸命に道場に通っても、また人の数倍努力をして回数を行ったとしても、その効果が発揮されない場合があるのです。
これはそれが非効率的な稽古だった場合において見られます。

武道、武術などと申しますと、一心不乱にただ体力、筋力に任せて打ち込むというイメージがあります。
確かにそうした方法論でも、一部の天賦の才に恵まれた人は達する場合もあるのでしょうが、そうでない者にとっては、エクササイズ以上の効果を得ることはありません。

私自身も非才、落ちこぼれの類であり、今回紹介する稽古の効率化をもし学ばなかったら、終生励んだとしても上達はしなかったでしょう。
つまり「非才、凡才の多くの人にとっての『正しい稽古』とは、「ただやる稽古のことではない」ということです。

それでは効率的に稽古を行うため、必須なマインドセットは何かを紹介します。

それはたった一言です。

「稽古の目的をはっきり意識する事」

これだけです。

これだけかと思うでしょうが、それだけなのです。
しかし今まで入門してきた人の中で、私の指導なくこれを明確に出来た人は皆無といって良いかと思います。
(何からかのジャンルで、大きな実力をつけて結果を出したような人は別ですが)

そもそも稽古の目的は、強くなる、伝位、段位、黒帯、大会で優秀な成績を収める、かっこよくなる、技を上達するなど、それぞれでしょう。
ですがここで私が言う目的は長期的、マクロな目的ではありません。

もっとミクロな視点。「今、この稽古は何を短期的ゴールとして捉えるか?」
これが稽古の経験値の上下を決定する鍵です。

これは多くの指導者も理解していない場合が多くあります。
それこぞまだ型の手順もままならない人に、細やかなテクニック論や、相手をもっときちんと想定するように促すなどは典型的な例です。

手足の前後、動きの順番もままならない時には、何よりもまず正しい手順と大まかな手足の動きを覚えること、または覚えさせることに集中しなければいけません。
順番や、足が前後逆になっていては、そもそも上達も何もありません。

ですからここではまず全力で動きの正しい順番を体で覚えるように集中します。
(記憶法に関してはまた別のコツがあるのですが、それはここでは省きます)

回数をこなすのに、順番がわからず首を捻っているようでは、回数をこなす稽古には向いてません。
曖昧な手順、動作を繰り返せば、それだけ間違った順番と動作を繰り返し体と頭に定着させてしまい極めて非効率になります。

また右手の動きを修正されて、「特に右手を絶対降ろさないように、ここでは自分の右手だけを見て終生するように」と私が指示しても、ほとんどの人は他のことに気を取られて途中で目を離します。また視界の先に入っている程度で注視しません。
結果、どう考えても間違えているのですが、一生懸命やった感覚だけが残り、経験値はゼロ、または出来ている(つもり)なのにまた注意される、指摘されるというストレスばかりが増えることになります。

素早く動くように指示を出されても、動きを確認するかのようにゆっくりと稽古している門人も多々います。
絶対に覚えているはずなので、「動きを忘れたんですか?それかとても疲れているのですか?」と質問しますが、「いえ、別に」という答えがたいてい返ってきます。
つまり指示されて今自分がすべきゴールを理解せず、なんとなく稽古するというのが、当たり前だと思っている人が多くいるのです。

そもそも門人のそれぞれに今取り組むべき適切な課題を与えられない指導者に指導を受けるのは不幸なことですが、もし適切に課題を与えられても、そこに集中して取り組むことが出来ないと、結局遠回りをすることになってしまいます。

そういう意味では指導者は、あたらたくさんの課題を一気に渡さないように注意しなければなりません。
特に一つの道場に複数の指導者が居る時はそういう傾向が強くなります。

ここで示したような問題は本当に日々の稽古で見られる現象なのです。
そして当の本人にはこのことを繰り返し説明してもなかなか理解してもらえません。
さらにこれは洋の東西を問わずに起きる事象です。

なぜ、多くの指導者も門人もそうした事態に陥るのでしょうか?
一つの原因は、基本的にマニュアル学習で全体に均一な指導を行う、受けるというシステムによって学習してきたからです。
一律の指導というのは、もちろん効率的で効果的です。
しかし個人の取り組みとして考えた時には、それだけでは不十分です。

そして各々が今なすべきことを正確に捉えてそこに集中するということの大事さを学び直さなければ、上達は遠のきます。
多くの人は、先生の言うことはだいたい耳を傾ければ良いという程度のものとして生きてきています。
実際問題、学校の先生はクラスの全員の勉強の段階と個別の取り組みまで踏み込むことは不可能です。

もう一つの原因は、そもそも私たちは運動学習というものが、そこまで得意ではないということです。
つまり動的学習(体で覚える、体が出来るようになる)が困難であるのに対して、頭はあっという間に理解出来てしまうということです。

「右足ではなく左足を出します。」

この言葉を理解出来ない人は居ません。
しかし馴れない動きでは、咄嗟に逆を動かしてしまう人が続出します。当たり前なことです。
だけど頭ではわかっているのです。

そう…私たちの脳みそは『自分はわかっているから出来る』と錯覚するのです。

いくら頭が動作手順、注意点を認識出来ても、それを体で実行できるようになるまでには、その理解した頭をフルに使って課題、修正点に集中し、注視して取り組まないといけないのです。
そうでなければ今までの「馴れている動作」を体はオートメーションで繰り返してしまうのです。

これは本来はとても効率的なシステムです。
だから後天的であろうと繰り返し覚えた技は、いざという時には考えるまでもなく発揮されいます。
しかし新しい取り組み、課題に立ち向かう際には、このとても便利で素晴らしいシステムが邪魔をします。

■ 総括

今回は2つの点を理解していただければ幸いです。

一つは、まず短期的ゴールを設定することです。
手順を体で覚えるのか、相手をつけて正確に行うのか、素早く行うのか、回数をこなして体力をみにつけるのか、強く行って筋骨を養うのか、何らかの動きの修正を行うのか…。

「今、集中すべき点、チェックするべき点」が明瞭になり、経験値が最大化します。
そもそも私たちの脳は、マルチタスクが苦手に出来ています。
だからあれもそれもこれも同時に取り組むことは出来ません。

もう一つは、「理解する」のと「出来る」のは別ということを理解することです。
課題や注意点、修正点をいくつか出された際、それが10個あっても理解は出来るかもしれません。
ですが同時に10個意識して稽古することは出来ません。
天才ならばあるいは可能なのかもしれません。
しかし出来もしないのに取り組むのは経験値を減少させて、非効率にするだけです。

私は元々は才能と実力がないと、子供の頃から莫迦にされていました。
それが正しく稽古に取り組むことを学べたおかげで、今ではそのような過去を誰も信じてくれない程度には上達することが出来ました。
場合によっては天才と評してくださえる方もいますが、それはここに挙げたメソッド以外にも多々ある、正しい稽古の方法を遵守するようになったからです。

これは実は稽古場で再三再四説明しているのですが、それでもこれを意識するのはとてもむずかしいようです。
当たり前ですが、人間の習慣化というのはとても強固で、慣れ親しんだ方法を無意識的に取ってしまいます。
そのためよほど意識的に稽古を行わないと、なかなか新しい方法を定着させることは出来ません。

特に、昔から一生懸命やっていることを重視する精神が強いため、こんなに頑張っているのだからという安心感から恒常生の罠にハマりがちです。
結果に直結するのは、神経質でデリケートな稽古であり、これはとてもストレスがかかります。
また、こうして指導していると、今度は神経質そうに、頭を捻ってばかりで回数をこなさない人もいますが、これもまた上達には繋がりません。
頭を捻る必要がない程度に、課題を絞って、丁寧に、それでいて徹底的に回数を行うことが、重要になってきます。

本来、武術は恵まれていない者が勝つということを教えてくれるメソッドです。
体格にも運動神経にも、あらゆる才覚に恵まれたような人が勝つということであれば、それはもはや武術も兵法も不必要なものであると認めるようなもので、あとは運と環境くらいしか勝ち負けに影響する要素が無いということになります。
もちろん一定の期間が必要ですし、必ず才能を覆せるわけではありませんが、それでも才覚に劣る者も正しい稽古を積み重ねれば、生まれながらの才覚を超越しうる可能性を示すのが武術であり兵法です。

関連記事