天心流兵法 – 門人募集のお知らせ

天心流兵法では門人を随時募集しています。
古武術・古武道に興味がある方、伝統を受け継ぎたい方、ぜひ天心流兵法の門を叩いてみませんか?
日本の伝統武術は、海外では高く評価されていますが、日本国内ではその価値が十分に理解されているとは言えません。しかし、本物の技と精神を学びたいという方がいる限り、私たちはこの流儀を次の世代へと伝えていきます。

「実戦的な武術を習得したい」「日本の伝統を深く知りたい」「身体を鍛えたい」「礼儀作法を学びたい」「かっこよく刀を振りたい」

あらゆる動機を天心流では心から歓迎します。未経験者でも大丈夫。初心者から経験者まで、一人ひとりのレベルに合わせた指導を行います。

あなたも、天心流兵法で伝統の技を学びませんか?

 

 

会費・入門費等に関して

ご入門の際には、入会金として5,000円、当月会費が8,000円、怪我や物損事故への対策としてスポーツ安全保険料1,850円が必要となります。

入会費:5,000円
月会費:8,000円
保険料:年間1,850円(4月更新)

・お支払い方法
メタップス社の会費ペイシステムを利用しての引き落としでお支払い頂いております。

 

必要なもの

稽古に最低限必要な物を紹介します。
市販の物を個人で購入することも可能ですし、流儀内で一部、またはまとめて購入することも出来ます。(門人限定の特別価格となります)
すでに居合や剣道など学ばれているなど、所有されているものがある場合、それをそのままご利用いただいて構いません。

●稽古着
黒の上着と黒の袴が基本です。
購入先にもよりますが一万五千円前後になります。

●居合帯
角帯でもかまいません。
安いもので千円程度から、五千円程まであります。

●居合刀(大刀、小刀)
いわゆる模造刀です。
大小で四万~六円前後になります。

●刀入れ
真剣ではない模造刀、或いは木刀であっても、むき出しで持ち歩くのは違法行為となります。
大小二本だけでなく、木刀など後々増える事も見越して一万円程の刀ケースを標準としています。
(最初は持ち運ぶ本数が少ないため、三千円程度の刀ケースを利用することも出来ます。)

他にも修行の段階や必要に応じて、鞘付き木刀(大刀、小刀)、蟇肌竹刀や本身(真剣)、演武で用いる足袋、雪駄など、徐々に揃えて頂ければと思います。
入門当初は居合刀の貸し出しは可能です。(目安は半年程度)

見学・体験について

当流では見学・体験を随時受け付けております。
見学、体験に関する説明、各種受付専用メールフォームは下記より該当ページへ移動を御願い致します。

 > 見学について(見学受付専用メールフォーム)

 > 体験について(体験受付専用メールフォーム)

Q & A

▶ 見学、体験は可能でしょうか?

無料で随時受け付けております。メールにてお問い合わせください。
稽古日程は「稽古カレンダー」に掲載しております。居合刀、居合帯などはお貸ししますので、動きやすい服装をお持ちいただければ体験出来ます。

▶ 他の稽古場に稽古に行く事は出来ますか?

可能です。参加に制限は御座いません。また所属でお支払い頂いている会費以外には、出稽古で費用はかかりません。 (新宿支部は個人利用料が別個に必要となります)

▶ 運動経験の無い初心者ですが大丈夫ですか?

まったく問題ありません。
基本的にはじっくりと技法を練る稽古が主体ですが、基本などは相応に激しい運動のものもあります。

それぞれ体力の応じて学んで頂いており、各自無理せずに自由に休憩を取る事が出来ます。
休憩を取る事で、責められるという事も一切ございません。

▶ 稽古着、稽古道具などはどうなっているでしょうか?

稽古着、居合刀などお持ちの物があれば、こちらで安全性を確認した上でご利用いただく事が出来ます。お持ちでない場合は、購入して頂きます。
入門当初は貸出用の武具をご利用頂く事も出来ます。