CATEGORY

伝統文化

  • 2022年2月23日
  • 2022年2月23日

『将の位』について

(当記事は2013年のブログの記事を加筆修正したものです) 古流の武術、特に古いものは伝承内容が多岐にわたる場合が多いとされます。 後代なると、各流儀の分化、専門化(剣術のみ教える。居合のみ教える。弓のみ教える。薙刀のみ教える…というような。)が進み […]

  • 2021年12月14日
  • 2021年12月14日

瀉瓶(しゃびょう)

【くわみ まさくも】 瀉瓶(しゃびょう)という言葉があります。 写瓶とも書きます。 仏教において、瓶の水を移し替えるように、師匠から弟子に教えや奥義をすべて伝授するという程の意味です。 瀉は水を注ぐという意味で、写の場合は教えをそのまま写すようにとい […]

  • 2021年10月17日
  • 2021年10月17日

紙縒りにて刀を結束する事

天心流兵法には「死生終身戒ノ剱」(しせいしゅうしんいましめのけん)として殿中刀法鞘ノ中(でんちゅうとうほうさやのうち)という技法があります。 武士が屋敷などに上がる際に、大刀をそのまま(持ったまま)で上がった際には、吾の陰・陽・暗(右・左・後)に大刀 […]

  • 2021年3月17日

携わる人々が幸福を得られる事

【鍬海 政雲】 もう20年ほど昔のことになるが、僕のアイヌ語の恩師の1人は、「アイヌは自然とともに生きねばならないのか。スポーツカーに乗って携帯電話を持ち、クラブで踊ってはいけないのか」と問うていた。交流センターの勉強会では、アイヌの青年が、「私たち […]

  • 2021年2月17日

馬沓について

Twitterでちょっと話題になっていた歌川広重『名所江戸百景』です。 非常に面白い構図ですが、手前の馬が足に草鞋を履いています。 これは馬沓(うまくつ・うまぐつ)と呼ばれるものです。 (ちなみに牛の場合は牛沓と呼ばれるそうです。) 千年ほど前から日 […]

  • 2019年3月5日
  • 2021年1月14日

「宗家」について

武術では宗家(そうけ)、宗主(そうしゅ)、家元(いえもと)、師家(しけ、或いは「しか」)、師範家(しはんけ)、範家(はんけ)、師範(しはん)など、様々な名称が用いられております。 一般の方々はもちろんの事、修業者であってもその違いについて非常に分かり […]

  • 2019年2月16日
  • 2021年1月14日

間合の事

本部兵法塾でお借りしているスポーツセンターは、板の間での稽古になりますが、柿生支部にてお借りしております柿生武道館はビニール畳が敷かれております。 坐法では少々摩擦で足が止まってしまいますが、特に坐法の間合を考える上では、非常に重宝致します。 天心流 […]

  • 2018年12月18日
  • 2021年1月14日

和菓子と家紋

みんな大好きNISSINエース家紋ビスケット。 戦国大名の家紋22種が入ってます。 とても美味しいのでおすすめです。 家紋の武将豆知識 さて以前から疑問に思っていたのですが、和菓子などに家紋が入れられるようになったのはいつ頃からなのか? 江戸期に果た […]

  • 2018年11月6日
  • 2021年1月14日

鯉口の切り方について①

鯉口(こいぐち)とは、刀の鞘の口の事です。 「こいぐち」とも「こいくち」とも訓まれるようですが、武術の世界では比較的「こいぐち」と訓まれる事が多いように思います。 天心流兵法でも「こいぐち」を用いております。 鯉が口を開ている姿に似ているので、そのよ […]

  • 2018年10月26日
  • 2021年1月14日

もたれかからない文化

先日電車内で、六人ほどの男子高校生が脚を投げ出して、ぐったりと座っているのを見かけました。 特に混雑しているわけではないので迷惑というわけではありませんでしたが、所謂「だらしない格好」というところでしょうか。 (混雑していれば相応に坐ったと思いますが […]

>最強のオンライン学習「天心流オンライン」

最強のオンライン学習「天心流オンライン」

ネットを通じて天心流を学べる天心流オンラインです。 刀の指し方、袴の着付け、刀の持ち方…基礎から徹底的に学べる通信教育です。 天心流の技法はどなたでも習得可能です。 ご興味お有りの方は、ぜひ下記より詳細をご覧下さい。

CTR IMG